万歩計®の歩み
1965年の1号機から、これまで350種類以上の万歩計®を開発し、発売してきました。
1965年 (昭和40年) |
![]() 万歩計1号機「万歩メーター」を発売 ※アナログ機械式で1目盛100歩。価格は2,200円。(当時の大学卒の初任給が2~3万円の時代なので決して安いものではなかった) 当時の運動不足の解消にウォーキングが見直され、「1日1万歩」運動などを推奨する団体が積極的に活動を進めるなど社会全体の流れにのってヒット商品になりました。 発売当時の報道記事や広告を読む |
---|---|
1984年 (昭和59年) |
「万歩計」の登録商標取得 ※当社は商品区分第9類指定商品の歩数計に商標登録第1728037号で 「万歩計」を所有しております。 よって当社に未許可で、当社製品以外の“歩数計”に 「万歩計」の名称はご使用できません。「万歩計」の一般用語は“歩数計”です。 |
1987年 (昭和62年) |
|
1988年 (昭和63年) |
![]() 「マイ・カロリー EC-500」を発売 ※カロリーに対する意識が人々に高まり、ヒット商品になりました。 |
1989年 (平成元年) |
![]() ※現在もAS-200は基準機として使用されています。 |
1991年 (平成3年) |
歩数計のJIS規格制定
※通商産業検査所からJIS制定原案作成委員に任命される。 |
1999年 (平成11年) |
![]() 「平成の伊能忠敬 GK-500」を発売 ※歩くことで日本地図を完成させていくというゲームを楽しみながらウォーキングを楽しめる人気の万歩計でした。 2011年に3D加速度センサーを搭載し、ゲーム内容と機能を刷新して完全リニューアルの復刻版を発売しました。 |
2001年 (平成13年) |
![]() HK-500シリーズを発売 ※「万歩計が変わる。腰から腕へ」のスローガンを掲げて発売。落とす心配がなく、長くご愛用されているユーザーが多い商品です。 |
2006年 (平成18年) |
![]() ※加速度センサーを搭載することにより、上下・左右・ 前後の動きを感知できるのでポケットやバッグの 中に入れておくだけでしっかり計測できるように なりました。 |
2009年 (平成21年) |
![]() |
2011年 (平成23年) |
![]() 「MY CALORY MC-500」を発売 |
2013年 (平成25年) |
![]() 「ウォッチ万歩計 DEMPA MANPO TM-500」を発売 ※電波時計を内蔵することにより、 時刻・日付の設定が 不要になりました。 |
今後も皆様の健康管理に役立ち愛され続ける万歩計®を開発し、販売して参ります。
【他にもこんな万歩計®を発売してきました】

