万歩計®の山佐(ヤマサ YAMASA)

お問い合わせ会社情報万歩計 Q&A製品紹介万歩計の山佐(ヤマサ YAMASA)のトップページへ

HOME > 特定健診・特定保健指導

メタボリックシンドロームに着目した
特定健診・特定保健指導


平成20年4月より40歳~74歳の被保険者・被扶養者に対して、メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病予防のための特定健診・特定保健指導が開始されました。

メタボリックシンドローム

内臓脂肪からは、体の機能をコントロールする生理活性物質(アディポサイトカン)が分泌されています。これには善玉と悪玉があり、適切なサイズの内臓脂肪からは善玉が分泌されています。ところが、内臓脂肪が増え過ぎると、善玉の分泌が止まり、悪玉が分泌されます。
悪玉によりインシュリンの働きが低下し、糖尿病や高中性脂肪血症、高血圧などの動脈硬化の危険因子が集積され、たとえひとつひとつの危険因子が軽くても、重複して存在すると動脈硬化性疾患の発症が相乗的に増加します。
このように、増え過ぎた内臓脂肪が引き金となって生活習慣病へ進んで行く過程がメタボリックシンドロームです。


メタボリックシンドローム

平成16年の国民健康・栄養調査では、メタボリックシンドロームに該当する比率は、40歳以上の男性では50%にも達しています。女性でもその数は25%以上と推測されています。


特定健診

特定健診とは、厚生労働省により、平成20年4月より義務づけられた健康検査です。
糖尿病や高中性脂肪血症、高尿酸血症などの生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として、メタボリックシンドロームに着目し、この該当者及び予備群を減少させるための特定保健指導を必要とする者を、的確に抽出するために行うものです。
特定健診の対象者は、実施年度中に40歳~74歳の被保険者・被扶養者が対象となります。 (妊婦と厚生労働大臣が定める一部のものを除く)


特定保健指導

メタボリックシンドロームの診断基準に沿って複数のリスクを持つ受診者に対しては、特定保健指導が行われます。病気の人を拾い上げるのではなく、これから病気になりそうな人を抽出して医療関係者が早期に介入することが主眼となっています。
特定保健指導の内容は、受診者の状態に応じて、積極的支援レベル(医師・保健師等の面接・指導のもと、実践可能な生活習慣改善の目標を設定し、3ヶ月から6ヶ月、面接や電話、メールなどで継続的にフォロー)、動機づけ支援レベル(医師・保健師等の面接・指導[原則1回]のもと、実践可能な生活習慣改善の目標を設定し、6ヶ月後、どこまで目標を達成できたか、面接や電話、メールなどでフォロー)、情報提供レベル(受診者全員に、生活習慣の見直しに関する基本的な情報提供)となります。


特定健診・特定保健指導の流れ
特定健診・特定保健指導の流れ

このページのトップに戻る

万歩計®の山佐(ヤマサ YAMASA)のトップページに戻る